ソフトウェア提供者である Team EOP(以下、「当人」といいます。)は、お客様(以下、「ユーザー」といいます。)に、ダウンロードその他の手段により提供され、インストールされたソフトウェア(以下、「本ソフトウェア」といいます。)を使用する権利を下記の条件で許諾します。ソフトウェア使用許諾契約(以下「本契約」という)は、当人とユーザーとの間で締結される契約書です。ユーザーが、本ソフトウェアをダウンロードされますと、本契約の全ての条項に同意されたものとみなされます。本契約書に同意できない場合は、本ソフトウェアのダウンロードをご遠慮ください。

第1条(適用)

 本契約は,ユーザーと当人との間の本ソフトウェアの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。当人は本ソフトウェアに関し,本契約のほか,ご利用にあたってのルール等,各種の定め(以下,「個別規定」といいます。)をすることがあります。これら個別規定はその名称のいかんに関わらず,本規約の一部を構成するものとします。本契約の内容が前条の個別規定の規定と矛盾する場合には,個別規定において特段の定めなき限り,個別規定の規定が優先されるものとします。

第2条(著作権)

 本ソフトウェアに関する著作権等の知的財産権は、当人に帰属し又は第三者から正当なライセンスを得たものであり、本ソフトウェアは、日本およびその他の国の著作権法ならびに関連する条約によって保護されています。

第3条(権利の許諾)

 ユーザーは、本契約の条項にしたがって本ソフトウェアを使用する非独占的な権利を本契約に基づき取得します。ユーザーは、ユーザーのコンピュータ、スマートフォンその他通信機器に搭載された記憶装置に本ソフトウェアをインストールし、使用することができます。

第3条(制限事項)

 ユーザーは、本ソフトウェアの利用にあたり、次の行為をしてはなりません。

  • 本ソフトウェアの改変、リバースエンジニアリング、逆コンパイルまたは逆アセンブルをすること
  • 本契約書に明示的に許諾されている場合を除いて、本ソフトウェアを全部または一部であるかを問わず、使用、複製すること
  • 法令または公序良俗に違反する行為
  • 犯罪行為に関連する行為
  • 本ソフトウェアの内容等,本ソフトウェアに含まれる著作権,商標権ほか知的財産権を侵害する行為
  • 当人,ほかのユーザー,またはその他第三者のサーバーまたはネットワークの機能を破壊したり,妨害したりする行為
  • 本ソフトウェアによって得られた情報を商業的に利用する行為
  • 当人のソフトウェアによる運営を妨害するおそれのある行為
  • 不正アクセスをし,またはこれを試みる行為
  • 他のユーザーに関する個人情報等を収集または蓄積する行為
  • 不正な目的を持って本ソフトウェアを利用する行為
  • 本ソフトウェアの他のユーザーまたはその他の第三者に不利益,損害,不快感を与える行為
  • 他のユーザーに成りすます行為
  • 当人が許諾しない本ソフトウェア上での宣伝,広告,勧誘,または営業行為
  • 面識のない異性との出会いを目的とした行為
  • 当人のソフトウェアに関連して,反社会的勢力に対して直接または間接に利益を供与する行為
  • その他,当人が不適切と判断する行為

第4条(限定保証)

 本ソフトウェアは、一切の保証なく、現状で提供されるものであり、当人はその商品性、特定用途への適合性をはじめ、明示的にも黙示的にも本ソフトウェアに関して一切保証しません。本ソフトウェアに関して発生するいかなる問題も、ユーザーの責任および費用負担により解決されるものとします。また,当人の過失による債務不履行または不法行為によりユーザーに生じた損害の賠償は,ユーザーから当該損害が発生した月に受領した利用料の額を上限とします。

第5条(ソフトウェアの更新・変更)

 本ソフトウェアの一部または全部は、ユーザーに一切の予告または通知無しに更新、または変更ができるものとし,これによってユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。

第6条(責任の制限)

 当人は、本契約その他いかなる場合においても、結果的、付随的あるいは懲罰的損害について、一切責任を負いません。ユーザーは、本ソフトウェアの使用に関連して第三者からユーザーになされた請求に関連する損害、損失あるいは責任より当人を免責し、保証するものとします。

第7条(契約期間)

 本契約は、ユーザーが本ソフトウェアをダウンロードし、またはユーザーのハードウェアにインストールされた日をもって発効し、次によって終了されない限り有効に存続するものとします。ユーザーが本契約のいずれかの条項に違反したときは、当人は、ユーザーに対し何らの通知、催告を行うことなく直ちに本契約を終了させることができます。その場合、当人は、ユーザーの違反によって被った損害をユーザーに請求することができます。なお、本契約が終了したときには、ユーザーは直ちにユーザーのハードウェアに保存されている本ソフトウェアを破棄するものとします。

第8条(輸出管理)

 ユーザーは、本ソフトウェアあるいはそれに含まれる情報・技術を日本ならびにその他の関係国が出荷等を禁止ないし制限している国に出荷、移転または輸出しないことに同意します。

第9条(利用規約の変更)

 当人は,必要と判断した場合には,ユーザーに通知することなくいつでも本規約を変更することができるものとします。なお,本規約の変更後,本ソフトウェアの利用を開始した場合には,当該ユーザーは変更後の規約に同意したものとみなします。

第10条(個人情報の取扱い)

 当人は,本ソフトウェアの利用によって取得するまたは取得した場合の個人情報については,当人の「プライバシーポリシー」に従い適切に取り扱うものとします。

第11条(通知または連絡)

ユーザーと当人との間の通知または連絡は,当人の定める方法によって行うものとします。当人は,ユーザーから,当人が別途定める方式に従った変更届け出がない限り,当人からユーザーに対し最初に連絡した連絡先が有効なものとみなして当該連絡先へ通知または連絡を行い,これらは,発信時にユーザーへ到達したものとみなします。

第12条(権利義務の譲渡の禁止)

 ユーザーは,当人の書面による事前の承諾なく,利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し,または担保に供することはできません。

第13条(その他)

 本契約は日本国法を準拠法とします。本契約に関連または起因する紛争は、当人の居住地を管轄する裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所としてこれを解決するものとします。本契約書の中のある条項が裁判所によって無効と判断された場合でも、残りの条項は効力を有します。本契約書に明示的に記載されていない全ての権利は、当人に帰属するものとします。また、日本語によって記載される本契約内容と他言語によって記載される本契約内容に相違がある場合は、日本語によって記載される本契約内容を優先するものとします。